\水俣芦北に伝わる伝統漁師飯「えび飯」を食べよう/
水俣芦北サステイナブルツアーズ!vol.2
熊本県・芦北町に伝わる伝統漁法「うたせ船」で採れた足赤えび。
「うたせ船」を学んだ後、地元漁師のお母さんたちが生み出した漁師飯「えび飯」を一緒に食べよう!お家にいながら芦北町への旅行気分も一緒に味わってね!
【開催日時】2021年1月16日(土)10:00~11:30(約90分間)
【ポイント】
・エンジンを使わない自然環境に配慮した伝統漁法「うたせ船」を見学!
・芦北名物「えび飯」を磯見海産の4代目から美味しい食べ方を直接教えてもらえる!
・「えび飯」を作って、みんなでいただきます!
【当日の流れ】
・ツアー2日前に、たびくるBOX1セットがご自宅に届きます。
・伝統漁法「うたせ船」の見学(風の状況により出航出来ない場合は動画をご覧頂きます)
・磯見海産の4代目に教わる足赤えびの歴史と漁師飯「えび飯」
・参加者の皆さんと一緒に「えび飯」をいただきます!
【ご自宅に届く商品】
\水俣芦北サステイナブル海の幸セット/
・えびめしの素(2合用) 、佃煮セット(小) 、焼きえび(小) 、ちりめん(小)
※えびめしの素以外は、実際お届けする商品は小さいサイズとなります。
【タイムスケジュール】前後する可能性がございます。予めご了承ください。
◆09:50 Zoom入室開始(開始時刻になるまで画面上でお待ちください)
◆10:00 ツアー出発
・ツアー説明、参加者皆様の簡単な自己紹介)
◆10:20 挨拶
・水俣芦北雇用創造協議会からご挨拶があります。
◆10:30 うたせ船出航
・うたせ船の漁師と一緒に出航します!(風の状況により出航出来ない場合は動画をご覧頂きます)
◆11:00 磯見海産の4代目と一緒に「えび飯」をいただきます!
・磯見海産の4代目から、ご挨拶があります。
・出来上がった「えび飯」の美味しいポイントなど、ご自宅に届いた商品について語ります。
・みんなで「えび飯」をいただきます!
◆11:30 ツアー終了
・お時間許す方は残っていただき12時まで、そのまま雑談質問タイムを設けます。
【事前にご準備いただくもの】
・事前にご自宅に届いた「えびめしの素」で、11:00にご飯が炊き上がるようにご準備お願いします。
・お茶碗、お箸、お茶等のお飲み物
水俣・芦北って、どうしてサステイナブルなの?
美しい海を起点とした、山・川・森の生命のサイクルがもたらす豊かな自然の恵み(夕陽、海の幸、山の幸、畑の幸)があります。豊かな海の象徴として不知火海では足赤エビ等の漁を400年続くうたせ船による漁や、山や畑では減農薬や無農薬による農業や果樹の栽培など、この豊かな自然を守るための取組みが地域全体で行われています。このエリアには、その価値を守り、暮らしている人々がいます。

TABIKURU-007 ツアーのご案内
たびくるコーディネーター
山口玲香
Reika Yamaguchi
グルメ大好き!福岡で活躍するタレント。
”えびめし”を一緒に食べましょう!
皆さんとお会いできること楽しみにしています!
■開催日時
2021年1月16日(土)午前10:00~11:30(約90分間)
※終了時間は前後する可能性がございます。
■集合場所
開始10分前に、お持ちのパソコンまたは携帯の前に集合下さい。
■当日までの流れ
【当選発表:2021年1月8日18:00】
当選者のみにメールが届きます。
【たびくるBOX発送完了のお知らせ】(開催4日前まで)
予約完了メールとは別に、たびくるボックスの発送完了お知らせメールをお送り致します。
【ツアー2日前18時までに到着】
ツアー開催前日に、「たびくるBOX」が届きます。ツアー当日に商品のご紹介をします。
【ツアー当日開催1時間前】
当日開催1時間前に、ご登録頂いたメールアドレスに参加ID(zoomのURL)のメールをお送り致します。
■参加費用
20名様無料ご招待!
★参加条件★
・当日ツアーに必ずご参加頂ける方
・ツアー終了後にアンケートご記入頂ける方
・顔出しがOKの方(お名前は公開されません)
(ツアー参加中、ツアー終了後のSNS等メディアへの露出)
・SNSに記事投稿して頂ける方
モニター参加に含まれるもの:オンラインツアーたびくる参加費
(たびくるボックス:グルメ1セット、送料込)
■定員
20名(抽選となります)
※参加者1名に対して、たびくるBOXが1個となります。
■締切
開催の10日前まで(2021年1月7日18:00まで)
■キャンセル・変更
お申込後、たびくるボックスの配送準備の作業となります。
不在・受け取り不可など、商品をお受けいただけずに返送となった場合、返送手数料はご請求致します。
PARTNERSHIPS
